
防災頭巾のフェルト付けについて
新学期に向けて準備を進めて頂いているかと思います。 入園・始業の日に各クラスで、新年少は2色・他は1色のフェルトを配布します。 「幼稚園のせいかつ」に…
「どろんこあそび、砂あそび、あそびはなんでも大好きで、友だちが沢山いて、虫や動物や花がすき、ときどきけんかやちょっぴりいたずらをして、おかしいときには大笑い、悲しい紙芝居や童話の時には涙ぐみ、しかられたりするとしゅんとなり、ほめられると有頂天となってよろこぶ、へんじ、あいさつ、しつけのけじめだけはしっかりして、目はキラキラと輝いている」(日本の幼児教育の先駆者 倉橋惣三さんの言葉より)幼稚園でも、こんな子どもらしい子どもに育てたいと思い、「たくさん友だちをつくって、たくさん遊べる子」が本園の育てたい子ども像です。
林間幼稚園では、四季の自然と共に子どもたちの生活を作り上げています。春は、春を探しに散歩に出かけたり、梅の実をジュースにしたり。夏は真っ白な雲と青い空のもとで思いっきり水遊びを楽しんだり、ビワをとって食べたりします。秋は野菜を収穫して調理したり、クラスでじっくりと作品作りに取り組みます。冬は、寒い中でもマラソンをしたり、もちつきなどの伝統行事に触れたり、本物のサンタクロースが園に来たりします。子どもたちの彩る生活は芸術です。
子どもの生活と行事「子どもたちが出会う事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、様々な情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、驚嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけ出した知識は、しっかりと身につきます」(レイチェルカーソン・Sense of Wonderより)幼児期に過ごす環境がいかに重要かこの言葉に集約されています。
園の環境相模林間幼稚園は幼保連携型認定こども園です。0歳から小学校入園前の様々な年齢の子どもたちが一緒に生活する場です。幼児期は小学校と異なり、座って教科書を使って授業を受けるわけではありません。子どもは身体を通して学びます。そして、子どもたちが主体的に学ぶことができるように、「遊び」を中心に置かなければなりません。しかし、遊びを中心とした保育でも放任であってはなりません。子どもたちの生活がどのような構造になっているのか説明します。
園の1日(幼児)園庭の真ん中には、大きなメタセコイヤの木があります。春も夏も秋も冬も、空に向かって真っすぐに伸びる強い木。力強い幹とは対照的に、葉っぱはやわらかい。子どもたちにも、この木のように真っすぐとのびのびと、これから待っている困難にも立ち向かう力強さとやさしい心をもった子に育ってほしいと願っています。園では子どもに生きる力・行動力(自分で考えて行動することが出来る力)、助け合う力を養う保育を心がけています。子どもたちは、①けが、病気に負けない強い子②思いやりのある子③本気で一生懸命取り組む子④うそをつかない子 という目標をもって生活しています。運動の好きな子になるよう意欲を持たせる・土に親しむ・創造的意欲を持つ・自ら体験し考える以上4点が当園の保育の特色です。
天気のよい日は、外で遊びを基本に園庭、第2グランドの遊び場などで力いっぱい活動しています。そうすることで心身共に健全で、病気・ケガに負けない、強い子であることを願っています。
服のよごれが気になる子は本気で遊べません。真っ黒になって活動し、また栽培園で自分達が作ったものを収穫し食べる。土は本当にすばらしい教材です。本園は土の教材を多く取り入れています。(例)栽培園・土粘土・芋堀り・どろんこ遊び等
自ら考え、自ら創りだす。持ち帰りの作品等は出来栄えはよくないがひとつ一つ子どもが工夫した様子がうかがえます。(例)作品展・お泊り会・七夕・発表会・焼き物等
いろいろな活動の中でどうしたら良いかと考える場を多くつくるのが保育者の使命と思っています。そしてやるからには本気で取り組む。子どもは体を通していろいろな事柄を獲得します。
新学期に向けて準備を進めて頂いているかと思います。 入園・始業の日に各クラスで、新年少は2色・他は1色のフェルトを配布します。 「幼稚園のせいかつ」に…
令和5年度保育用品の写真をアップしました! シール(出席ノート用)粘土 カラーケント紙 印鑑 折り紙 は写真及びサンプルのご用意がありませんが、…
令和5年度ピコクラブ前期活動予定です。 ピコクラブ前期予定(←ここをクリック)を確認の上クラス分けにいらしてください。 ※令和5年度ピコクラブは、まだ…
相模林間幼稚園を卒園する子どもたちは、色々な小学校に進学しています。 上鶴間小学校、くぬぎ台小学校、南大野小学校、東林小学校、鶴園小学校・・それ以外も…
令和5年度にむけて、相模林間幼稚園の未就園児教室・プレ(ピコクラブ)説明会をオンラインで実施します。 申し込み制になっていますので、お忘れのないようお…
卒園生のお友達、お元気ですか? 6月のOB会は楽しかったですね! 幼稚園では「第56回相模林間幼稚園運動会」を10月に行います。1・2年生向けの競技も…
以下の通り一般向けの入園説明会を実施することが決まりました。 実施要項を連絡します。 悪天候が予想されます。駐車場を開放しますのでどうぞご利用ください…
令和5年度の入園に際して事前登録を実施します。 受付対象は、当園の在園兄弟・卒園児兄弟・親卒園の方です。 受付日時 令和4年9月2日(金) 10時~…